活動報告

研究会

第7回若手難民研究者奨励賞受賞者による研究中間報告会

難民研究フォーラムと真如苑・真如育英会が、2013年より実施している「若手難民研究者奨励事業」は、有益な研究成果が見込まれる若手難民研究者に対して、研究を奨励する目的で奨励金を賞与する事業です。第7回受賞者の3名の方に研究の中間報告をしてい...
公開シンポジウム

2011年6月25日『難民の地域での受け入れを考える』

日時:2011年6月25日(土) 14:00‐16:30(13:30 開演)場所:上智大学 四谷キャンパス中央図書館・総合研究棟(L号館)8階 L-821プログラム:1.基調講演本間 浩法政大学名誉教授/難民研究フォーラム座長2.パネルディ...
公開シンポジウム

2015年7月4日『シリア難民から考える日本の補完的保護』開催報告

公開シンポジウム「シリア難民から考える日本の補完的保護」 日時:2015年7月4日(土)13~17時 会場:上智大学12号館  主催:難民研究フォーラム 共催:上智大学グローバル・コンサーン研究所 後援:真如苑<第一部>難民研究フォーラム公...
活動報告

若手難民研究者奨励賞事業 中間報告

発表者:加藤雄大(東北大学大学院法学研究科博士課程)タイトル:ノンルフルマンの例外をめぐる国際法の理論(中間報告)発表者:瀬戸徐映里奈(京都大学 農学研究科)野上恵美(神戸大学 国際文化学研究科)タイトル:ベトナム難民(系住民)の集住地~神...
活動報告

ヨーロッパにおける出入国管理施設収容と視察〜その課題と実践 / 難民認定における出身国情報

発表者:新津久美子(東京大学寄付講座「難民移民」事務局(CDR)リサーチャー)タイトル:ヨーロッパにおける出入国管理施設収容と視察〜その課題と実践発表者:有馬みき(東京大学難民移民ドキュメンテーションセンター(難民研究))タイトル:難民認定...
活動報告

若手難民研究者奨励賞事業 中間報告

若手難民研究者奨励賞事業 中間報告発表者:山本香(大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程)タイトル:「難民間のコミュニティ形成に果たす学校の役割―トルコにおけるシリア難民の事例―」発表者:渡貫諒(国際基督教大学)タイトル:国家・個人・無国...
活動報告

第2回若手難民研究者奨励事業 中間報告会

第2回若手難民研究者奨励事業 中間報告会「大量難民流入における 国際難民保護規範と政策実施の乖離ーケニアにおけるソマリア難民保護を中心にー(仮)」発表者:土田千愛(東京大学大学院 総合文化研究科国際社会科学専攻修士課程)日時:2015年3月...
活動報告

日本における脱北者の実態

日本における脱北者の実態報告者:宮塚寿美子(國學院大學栃木短期大學 非常勤講師)日時:2015年11月13日(金)
活動報告

難民に関するグローバル・コンパクトの採択へ向けて

難民に関するグローバル・コンパクトの採択へ向けて報告者:石井宏明(難民支援協会)報告内容:GCRとは/日本の難民支援施策との関連について報告者:川阪京子(難民研究フォーラムリサーチフェロー)報告内容:ジュネーブでの正式協議への参加報告日時:...
活動報告

若手難民研究者奨励賞事業 中間報告

若手難民研究者奨励賞事業 中間報告報告者:北岡志織(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)佐藤滋之(早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程)山田光樹(Ca’FoscariUniversityofVenice(ヴェネツィア大学修士課程)/...
活動報告

難⺠と収容(難民研究ジャーナル第8号発刊記念)

難⺠と収容(難民研究ジャーナル第8号発刊記念)報告者:児玉晃一先生(弁護士)久保忠行先生(大妻女子大学)日時:2019年3月19日(火)会場:難民支援協会事務所(千代田区)難民研究ジャーナル第8号が3月1日に発刊されました。本号では、「難民...
活動報告

2018年2月6日 『Alternatives to Campsに関する UNHCRと現地社会の取り組み ―ウガンダを事例に― 』

「AlternativestoCampsに関するUNHCRと現地社会の取り組み―ウガンダを事例に―」報告者:小坂順一郎(UNHCR駐日事務所シニアリエゾンアソシエイト)日時:2018年2月6日(火)
活動報告

2017年9月27日『日本における入管収容について考える ~難民申請者の実例を含めて~』

「日本における入管収容について考える~難民申請者の実例を含めて~」報告者:児玉晃一(弁護士)日時:2017年9月27日(水)
活動報告

2017年7月6日 『ブルガリア現地視察報告 ~ シリア難民:EUへの流入の最前線(EUのExternal border) ブルガリアで起きたこと(起きていること)~ 』

「ブルガリア現地視察報告~シリア難民:EUへの流入の最前線(EUのExternalborder)ブルガリアで起きたこと(起きていること)~」報告者:高橋済(弁護士)山口薫(アムネスティ・インターナショナル日本)石井宏明(難民支援協会/難民研...
活動報告

2017年4月27日『難民の社会的包摂のための3つの課題 ~フィンランドでのビルマ難民受け 入れと今日の難民がおかれた現状から〜 』

「難民の社会的包摂のための3つの課題~フィンランドでのビルマ難民受け入れと今日の難民がおかれた現状から〜」報告者:久保 忠行(文化人類学)日時:2017年4月27日(木)
活動報告

2017年2月23日『戦略訴訟の報告』

「戦略訴訟の報告」報告者:高橋 済(弁護士、シリア弁護団)日時:2017年2月23日(木)
活動報告

2016年12月7日『人権保障の観点から見た難民の社会統合政策の可能性と限界 -難民の「移動の自由」に対する居住地制約に関連して』

「人権保障の観点から見た難民の社会統合政策の可能性と限界-難民の「移動の自由」に対する居住地制約に関連して」報告者:山本哲史(モンゴル国立大学法学部内・名古屋大学日本法教育研究センター法学担当特任講師)日時:2016年12月7日(水)
活動報告

2016年11月2日 『ドイツにおける難民の社会統合:労働市場統合と自治体の役割に焦点をあてて / ゲル地区からの問い―移住する民の定住生存戦略と行政との確執に見る権利と政策―』

「ドイツにおける難民の社会統合:労働市場統合と自治体の役割に焦点をあてて」報告者:久保山亮(専修大学人間科学部社会学科兼任講師)「ゲル地区からの問い―移住する民の定住生存戦略と行政との確執に見る権利と政策―」報告者:ムンフバト・ドルジスレン...
活動報告

2016年5月18日 『カナダにおける難民受け入れ~プライベートスポンサーシップを中心に~ / シリア難民をめぐる各国動向~トルコにおけるシリア難民状況を中心に~』

「カナダにおける難民受け入れ ~プライベートスポンサーシップを中心に」報告者:新島彩子(特定非営利活動法人難民支援協会職員)「シリア難民をめぐる各国動向 ~トルコにおけるシリア難民状況を中心に」報告者:石井宏明(特定非営利活動法人難民支援協...
活動報告

2015年6月19日『無国籍児の子どもの権利条約による国籍取得:難民・難民認定申請者の場合』

「無国籍児の子どもの権利条約による国籍取得:難民・難民認定申請者の場合」報告者:秋山肇(国際基督教大学大学院博士前期課程)日時:2015年6月19日(金)