資料集 アジア太平洋難民の権利ネットワーク(APRRN)日本の難民保護制度に関する声明(和訳) 2014年4月18日、アジア太平洋地域における難民の権利保護のための市民社会ネットワークである「アジア太平洋難民の権利ネットワーク」(Asia Pacific Refugee Rights Network: APRRN)が、日本の難民認定制... 2019.12.16 資料集
資料集 HMIP「出入国管理施設における被収容者取扱基準策定への枠組み案」日本語版 11月21日、22日、シンポジウム『ヨーロッパにおける出入国管理施設における収容:一般的な問題点共有と最低限の基準の策定に向けて』(フランス・ストラスブールの欧州評議会にて)関係資料の日本語訳版日本語訳資料作成者:新津久美子(東京大学移民・... 2019.12.16 資料集
活動報告 2011年4月22日『国籍から見る難民』 「国籍から見る難民」報告者:工藤晴子(元難民支援協会職員、現一橋大学大学院社会学研究科・日本学術振興会特別研究員DC)小池克憲(難民支援協会職員、東京大学大学院総合文化研究科)日時: 2011年4月22日(金) 18時30分-20時場所: ... 2019.12.16 活動報告研究会
活動報告 2011年2月25日『わが国のインドシナ難民受入の経験と第三国定住受入制度の理論的諸問題』 「わが国のインドシナ難民受入の経験と第三国定住受入制度の理論的諸問題」報告者:本間浩(法政大学名誉教授、難民研究フォーラム世話人座長)日時: 2011年2月25日(金) 18時30分-20時場所: 財団法人国際教育振興会 日米会話学院日本語... 2019.12.16 活動報告研究会
活動報告 2011年1月25日『日本は変わったか?―日本の第三国定住に関する一考察―』 「日本は変わったか?―日本の第三国定住に関する一考察―」報告者:小池克憲(東京大学大学院総合文化研究科博士課程、難民支援協会職員)日時: 2011年1月25日(木) 18時30分-20時場所: 財団法人国際教育振興会 日米会話学院日本語研修... 2019.12.16 活動報告研究会
活動報告 2010年11月11日『第三国定住の復権?―国際保護、恒久的解決と負担分担―』 「第三国定住の復権? ―国際保護、恒久的解決と負担分担―」報告者:小泉康一 (大東文化大学国際関係学部教授)日時: 2010年11月11日(木) 18時30分-20時場所: 財団法人国際教育振興会 日米会話学院日本語研修所 於:四ツ谷当日... 2019.12.16 活動報告研究会
活動報告 2011年10月21日『近年の日本の難民訴訟・難民事件を概観して』 「近年の日本の難民訴訟・難民事件を概観して」報告者: 杉本大輔 (全国難民弁護団連絡会議 事務局) 2019.12.16 活動報告研究会
活動報告 2011年12月9日『日本に暮らす難民の生活実態と課題』 『日本に暮らす難民の生活実態と課題』報告者: 古藤吾郎(ソーシャルワーカー、難民支援協会 支援事業部 生活支援担当) 2019.12.16 活動報告研究会
Activities Volunteers for Database Construction The Refugee Studies Forum is looking for volunteers who will help us construct a database on refugee research materials.... 2019.12.15 Activities
Activities The Chairperson’s Message Considerations on the Refugee Issue and the Significance of the Refugee Studies ForumHiroshi HommaAlthough global awaren... 2019.12.15 Activities
Activities Refugee Studies Forum on The Japan Times Online On July 29, The Japan Times Online issued an article on the launch of the Refugee Studies Forum.Read the full article he... 2019.12.15 Activities