若手難民研究者奨励賞第9回若手難民研究者奨励賞の公募(2021年3月23日締切) 難民研究を志す若手研究者の育成を目的とした本賞の2021年の募集を開始しました(締切・2021年3月23日(火))。「難民研究」は、難民・無国籍問題、強制移住等の研究を対象とし、分野、対象地域は限定しません。応募者の国籍、所属、居住地、年齢などは不問です。 (応募締切 2021年3月23日(火)) 2021.01.08若手難民研究者奨励賞
研究会研究会「米国の難民認定制度におけるⅮⅤ被害者の位置付け ―トランプ政権下での展開に注目してー」報告 掲載:2020年9月14日 難民研究フォーラムメンバーによるクローズド研究会を、下記の通り開催しました。研究会の発表をまとめた報告書を作成しています。また、発表資料・参考資料も掲載の許可をいただいておりますので、ぜひご覧ください。 ... 2020.09.14研究会
研究会研究会「南アフリカ共和国における難民受け入れの現状と課題」報告 掲載:2020年6月29日 難民研究フォーラムメンバーによるクローズド研究会を、下記の通り開催しました。研究会の発表をまとめた報告書を作成しています。また、発表資料も掲載の許可をいただいておりますので、ぜひご覧ください。 「南... 2020.06.29研究会
既刊/購入方法『難民研究ジャーナル』第9号発刊のお知らせ 難民研究フォーラムは、機関誌『難民研究ジャーナル』第9号を2020年3月25日に発刊しました。第9号の特集は「紛争と難民-コンゴ民主共和国から考える(Conflicts and refugees : Democratic Republic... 2020.03.25既刊/購入方法
研究会研究会「難民の送還:収容・送還に関する専門部会の議論から考える」開催報告 掲載:2020年3月5日更新:2020年8月31日:誤字を訂正し「報告書」を差し替えました。 難民研究フォーラムは、研究会「難民の送還:収容・送還に関する専門部会の議論から考える」を下記のとおり開催しました。 研究会での発表および... 2020.03.06研究会
研究会第7回若手難民研究者奨励賞受賞者による研究中間報告会 難民研究フォーラムと真如苑・真如育英会が、2013年より実施している「若手難民研究者奨励事業」は、有益な研究成果が見込まれる若手難民研究者に対して、研究を奨励する目的で奨励金を賞与する事業です。 第7回受賞者の3名の方に研究の中間報... 2020.02.07研究会若手難民研究者奨励賞
若手難民研究者奨励賞第8回若手難民研究者奨励賞の公募(2020年3月23日締切) 募集は締め切りました。来年度のご応募をお待ちしております。 2020年 第8回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。難民研究を志す多くの若手研究者の皆さまからのご応募をお待ちしております。 (応募締切 2020年3月23日(月... 2020.01.22若手難民研究者奨励賞
活動報告難民に関するグローバル・コンパクトの採択へ向けて 難民に関するグローバル・コンパクトの採択へ向けて報告者:石井宏明(難民支援協会)報告内容:GCRとは / 日本の難民支援施策との関連について報告者: 川阪京子(難民研究フォーラムリサーチフェロー)報告内容:ジュネーブでの正式協議への参加報... 2020.01.22活動報告研究会
活動報告難⺠と収容(難民研究ジャーナル第8号発刊記念) 難⺠と収容(難民研究ジャーナル第8号発刊記念)報告者:児玉晃一先生(弁護士)久保忠行先生(大妻女子大学)日時:2019年3月19日(火)会場:難民支援協会事務所(千代田区) 難民研究ジャーナル第8号が3月1日に発刊されました。本号で... 2020.01.22活動報告研究会
活動報告2014年5月23日『ロヒンギャ難民・無国籍ロヒンギャ・無国籍ロヒンギャ難民: 各アプローチをめぐる一考察』 「 ロヒンギャ難民・無国籍ロヒンギャ・無国籍ロヒンギャ難民: 各アプローチをめぐる一考察」報告者:徳永理彩(都留文科大学、東京外国語大学非常勤講師) 日時: 2014年5月23日(金) 2020.01.15活動報告研究会
活動報告2013年3月29日『「難民日本語教育」の可能性と課題―難民の権利と尊厳の保障のための日本語学習支援―』 「難民日本語教育」の可能性と課題―難民の権利と尊厳の保障のための日本語学習支援― 報告者:伴野崇生 日時:2013年3月29日(金) 2020.01.15活動報告研究会
活動報告2013年2月22日『難民の法的地位をめぐって―難民保護の公的理論の一考察―』 「 難民の法的地位をめぐって―難民保護の公的理論の一考察― 」 報告者:中村義幸 (明治大学情報コミュニケーション学部教授/難民支援協会代表理事) 日時:2013年2月22日(金) 会場:財団法人国際教育振興会 日米会話学院日本語研... 2020.01.15活動報告研究会
活動案内[当会後援] 連続講演会・難民をめぐる世界の潮流と日本 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)主催、難民研究フォーラム後援の連続講演会が、下記のとおり開催されます。 難民研究フォーラム関係者も多数登壇します。 お問合せは、直接主催者までお願いいたします。 【連続講演会... 2019.12.25活動案内
既刊/購入方法『難民研究ジャーナル』第8号発刊のお知らせ 難民研究フォーラムは、機関誌『難民研究ジャーナル』第8号を2019年3月1日に発刊しました。第8号の特集は「難民と収容(Refugees and Detention)」です。 <『難民研究ジャーナル』8号に関するお詫びと訂正>2019年... 2019.03.08既刊/購入方法
若手難民研究者奨励賞第7回若手難民研究者奨励賞の公募(3月31日締切) 2019年 第7回若手難民研究者奨励賞 公募 第7回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。 難民研究を志す多くの若手研究者の応募をお待ちしております。(応募締切2019 年3月31日) ポスターのダウンロード... 第7回公募ポ... 2019.01.15若手難民研究者奨励賞
既刊/購入方法『難民研究ジャーナル』第6号発刊のお知らせ 難民研究フォーラムは、機関誌『難民研究ジャーナル』第6号を2016年12月28日に発刊しました。第6号の特集は「東日本大震災から5年―「避難」をどう捉えるか(Reclaiming Displacement, 5 Years After th... 2016.12.28既刊/購入方法