若手難民研究者奨励賞第9回若手難民研究者奨励賞の公募(2021年3月23日締切) 難民研究を志す若手研究者の育成を目的とした本賞の2021年の募集を開始しました(締切・2021年3月23日(火))。「難民研究」は、難民・無国籍問題、強制移住等の研究を対象とし、分野、対象地域は限定しません。応募者の国籍、所属、居住地、年齢などは不問です。 (応募締切 2021年3月23日(火))2021.01.08若手難民研究者奨励賞
研究会第7回若手難民研究者奨励賞受賞者による研究中間報告会 難民研究フォーラムと真如苑・真如育英会が、2013年より実施している「若手難民研究者奨励事業」は、有益な研究成果が見込まれる若手難民研究者に対して、研究を奨励する目的で奨励金を賞与する事業です。第7回受賞者の3名の方に研究の中間報告をしてい...2020.02.07研究会若手難民研究者奨励賞
若手難民研究者奨励賞第8回若手難民研究者奨励賞の公募(2020年3月23日締切) 募集は締め切りました。来年度のご応募をお待ちしております。 2020年第8回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。難民研究を志す多くの若手研究者の皆さまからのご応募をお待ちしております。(応募締切2020年3月23日(月))ポスター...2020.01.22若手難民研究者奨励賞
活動報告2014年5月23日『ロヒンギャ難民・無国籍ロヒンギャ・無国籍ロヒンギャ難民: 各アプローチをめぐる一考察』 「ロヒンギャ難民・無国籍ロヒンギャ・無国籍ロヒンギャ難民:各アプローチをめぐる一考察」報告者:徳永理彩(都留文科大学、東京外国語大学非常勤講師)日時:2014年5月23日(金)2020.01.15活動報告研究会
活動報告2013年3月29日『「難民日本語教育」の可能性と課題―難民の権利と尊厳の保障のための日本語学習支援―』 「難民日本語教育」の可能性と課題―難民の権利と尊厳の保障のための日本語学習支援―報告者:伴野崇生日時:2013年3月29日(金)2020.01.15活動報告研究会
活動報告2013年2月22日『難民の法的地位をめぐって―難民保護の公的理論の一考察―』 「難民の法的地位をめぐって―難民保護の公的理論の一考察―」報告者:中村義幸(明治大学情報コミュニケーション学部教授/難民支援協会代表理事)日時:2013年2月22日(金)会場:財団法人国際教育振興会日米会話学院日本語研修所 於:四ツ谷2020.01.15活動報告研究会
活動案内[当会後援] 連続講演会・難民をめぐる世界の潮流と日本 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)主催、難民研究フォーラム後援の連続講演会が、下記のとおり開催されます。難民研究フォーラム関係者も多数登壇します。お問合せは、直接主催者までお願いいたします。【連続講演会・難民をめぐる世界の潮流と日本】...2019.12.25活動案内
若手難民研究者奨励賞第7回若手難民研究者奨励賞の公募(3月31日締切) 2019年 第7回若手難民研究者奨励賞 公募第7回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。難民研究を志す多くの若手研究者の応募をお待ちしております。(応募締切2019年3月31日)ポスターのダウンロード...第7回公募ポスター■募集要...2019.01.15若手難民研究者奨励賞