コンテンツへスキップ

難民研究フォーラム

REFUGEE STUDIES FORUM

  • 団体情報
    • 団体概要
    • 入会案内
    • 採用情報
  • 活動/イベント報告
    • 研究会
    • 公開シンポジウム
  • 難民研究ジャーナル
    • お知らせ
    • ご購入方法
    • ジャーナルオンライン(準備中)
    • 『難民研究ジャーナル』 編集規定
    • 『難民研究ジャーナル』投稿論文規定/執筆要項
  • 若手難民研究者奨励賞
    • 若手難民研究者奨励賞とは
    • 募集概要
    • 授賞歴
  • 資料集
  • English
    • Activities
      • 2-Workshops
    • Refugee Studies Journal
  • お問い合わせ

カテゴリー: 若手難民研究者奨励賞

第3回若手難民研究者奨励賞 講評

forum コメントをする

第3回若手難民研究者奨励賞 選考経過報告(講評) 文責:選考委員会   (1)応募状況 第3回となった今回の奨励事業には、11件の応募がありました。今回も、応募者の専門や研究対象・地域などが大変多岐に富んでいま

Continue reading

第3回若手難民研究者奨励賞 選考結果

forum コメントをする

この度は、第3回若手難民研究者奨励賞にご応募頂き、誠にありがとうございました。本年度は総勢11組の応募がありました。 選考委員会による厳正な審査の結果、以下4名が第二回若手難民研究者奨励賞受賞者に決定致しました(以下50

Continue reading

第4回若手難民研究者奨励賞の公募(5月15日締切)

forum コメントをする

2016年 第4回若手難民研究者奨励賞 公募 第4回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。難民研究を志す多くの若手研究者の応募をお待ちしております。(応募締切:2016年5月15日) ■■■応募書類ダウンロード■

Continue reading

第3回若手難民研究者奨励賞の公募(5月15日締切)

forum コメントをする

2015年 第3回若手難民研究者奨励賞 公募 第3回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。難民研究を志す多くの若手研究者の応募をお待ちしております。(応募締切:2015年5月15日) ■■■応募書類ダウンロード■

Continue reading

第二回若手難民研究者奨励賞 講評

forum コメントをする

第2回若手難民研究者奨励賞 選考経過報告(講評) 文責:選考委員会    若手難民研究者奨励賞は今回が第2回目の実施となりましたが、昨年度を上回る15件の応募がありました。応募は日本全国および海外からも出され、専門・研究

Continue reading

7月19日(土)第二回若手難民研究者奨励賞受賞式を行いました

forum コメントをする

以下の通り第二回若手難民研究者奨励賞受賞式を行いました。 【難民研究フォーラム 第二回若手難民研究者奨励賞 受賞式】 2014年 7月19日(土)14:00~ 会場:真如苑 友心院ビル 次第: ● 難民研究フォーラム代表

Continue reading

第2回若手難民研究者奨励賞 選考結果

forum コメントをする

この度は、第二回若手難民研究者奨励賞にご応募頂き、誠にありがとうございます。本年度は総勢15組の応募がありました。 選考委員会による厳正な審査の結果、以下四名が第二回若手難民研究者奨励賞受賞者に決定致しました(以下50音

Continue reading

「第一回若手難民研究者奨励賞」受賞者による研究成果報告を行いました

forum コメントをする

日時:6月7日 10:00~12:00 場所:真如苑友心院ビル <発表内容・発表者> ・難民の地位に関する条約第33条2項をめぐる国際法の理論:庇護とsurrogacyの視点からの検討/加藤雄大(東北大学法学研究科)  

Continue reading

第2回若手難民研究者奨励賞の公募(2014年5月16日締め切り)

forum コメントをする

2014年 第2回若手難民研究者奨励賞 公募 第2回若手難民研究者奨励賞の公募を開始いたしました。難民研究を志す多くの若手研究者の応募をお待ちしております。(応募締切:2014年5月16日 (必着)) 1. 本事業の目的

Continue reading

第20回研究会若手難民研究者奨励賞受賞者2組による研究発表・第1弾

forum コメントをする

■テーマ1:「難民と民主化―ソマリ難民によるソマリランド選挙時の政治的行動の分析から―」 ■報告: 須永修枝氏(東京大学総合文化研究科博士課程) ■テーマ2:「日本の難民受け入れと社会統合:第三国定住の本格始動に向けた人

Continue reading

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 次の記事»

最近の投稿

  • Public Symposium “Changing Refugee Legal Systems in Asia (The Philippines, South Korea) and its Impact on Japan”
  • Refugee Studies Journal Issue #2
  • English Article of Refugee Studies Journal No.2
  • English Article of Refugee Studies Journal No.1
  • Refugee Studies Journal No.2
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.
  • Facebook